メリダのロードトップモデルを乗らせてもらった。
 
イメージ 1
 
おまけにスラムのレッドも。
 
メリダは技術力のあるメーカーだし、どう仕上げてきているのか興味津々。
 
リヤバックにはあのバイオファイバーが使われているらしい。 
 
この植物性ファイバーはムセウの自転車で乗ったことがある。
 
あまりの衝撃吸収性能の高さに驚いた。
 
しかしその素材は消えていってしまった。 (ムセウってどうした??)
 
ひょんな所での再会である。
 
BBは836EVO規格、これまた初めて。
 
 
乗ってみた!
 
フレームとコンポと同時に楽しめる。
 
今回はフレームの事。
 
このフレームはとてもクイックなハンドリング。
 
よってスッとキレながらダンシングで加速できる。
 
ここはとても軽やか。
 
おまけにコーナーリング時の切り返しも面白いように操れる。
 
ヘッド周りの剛性も高くて良い味出している。
 
 
ここからはフィーリング的な事。
 
比較的に軽いギヤーで力を加えるとスパッと動くのだがギヤー倍数をかけて踏み込むと重く感じる。
 
BB剛性がとても高いのとフォークとバックのバランスが取りきれていないような気がする。
 
イメージ 2
 (BB周辺が太!! DI2の穴に位置はもうチョイ上が良いのですが)
 
このあたりは乗り方なので慣れれば十分カバーできると思うが。
 
それにしてもフロントセンターが短いなぁ。
 
イメージ 3
 
この前に乗ったフォイルもそうだったがフォークが華奢。
 
このフォルムはやや疑問。。
 
 
乗り心地。
 
イメージ 4
 
かなり横扁平されたステーはEVOと同じ。
 
しかし・・・・
 
かなり乗り心地は悪い。
 
レーサーだから良いのだが、これは相当悪いぞ!
 
フロントフォークの衝撃吸収性も悪い。
 
バイオファイバーって何って感じ。
 
良いのです、良いのです、レーサーですから!!
 
イメージ 5
 
何がそうさせているのか しばし考えながらのライド。
 
あえて思いつくのがチェーンステーの成型とチェーンステーが扁平だけれど3角形をしている。
 
しなり切れないか??
 
 
技術力抜群、製作ノウハウも抜群。
 
自転車作りを熟成させたらとても良いブランドになりそう。
 
 
しかし バイオファイバーを使っていることを後半まで全く忘れていたのだった。
 
 
リヤエンド。
 
イメージ 6
 
スモールエンドとワイヤーの出る位置は絶妙ですね。
 
エンドの作りはメーカのセンスを感じさせる部分の一つです。