2018年06月

ついに来るべき日が来た!!

7月よりディスクブレーキがUCIレースで使い始める。

ツールではトレックチームはディスクロードオンリーだとか。


メーカーもリムをディスク専用に設計し始めている。

これでホイールも更に良くなってくる。

UST&ディスク専用リム・・夢が膨らみます。


イメージ 1

早速 ディスク決戦車を組まなければ。


ディスクサイクリング。

イメージ 2


全日本の結果が気になりつつ。。

昨日のインプレは色々と感じる事が多かった。

ディスクブレーキの事、フレームの進化の事、パーツの進化の事、ホイールの特性や差などなど。

奥が深いし、面白い。

と考えながらディスクでポタ。

イメージ 1

駐輪してからは残りをランニング。

と言ってもサンダルで・・・

イメージ 2

身体を動かすの大好き!!

行先はイエローな

イメージ 3

新しいイエローを見てきました。


凄く進化してた。


帰りもテクテク。


デュラエースパワークランクも7月に値上げします。

八千円弱も・・

値上げの7月です。。



昨日は丸一日。

イメージ 1


8種類の物を試して来ました。

イメージ 2


これとか。

イメージ 3


これとか。

イメージ 4


自転車はサイトに乗るのであまり見せないようにしておきます。

イメージ 5


アイテムやウェアーなんかも。

イメージ 6


自転車って飽きませんね。

朝から強めな雨。

今日は目的を決めずに走り出す。

ただ走る事が楽しいライド。

イメージ 1


備えあれば憂いなし。

Gabbaにマビックレインウェアそしてサーモパンツ。

裏起毛のパンツは雨の日やちょっと肌寒い日など使い勝手が良い。

マビックのサーモパンツは作りも秀逸。

そしてディスクロード。

雨のデメリットを全く感じない。

砂利がリムに噛み合う あの嫌な感触が無いのが良い。

ディスクローターに砂利が噛むのは同様に起こるが金属が弾き返す感じで心地良い。

システム的にディスクにならない意味は分からない。

商業的な意味では無く、本音で。

ブレーキノイズはうるさいが時としてベルの代わりになり役に立つ事もある。


途中からは300wほどのアベレージ走。

峠に入って徐々に上げる。

イメージ 2


峠だけを切り取るとFTP以下。

まっそんな日もある。

長い下りはディスクローターが乾くのかブレーキノイズが無くなる。

DI2は設定でメーター操作をレバーボタンで出来るようになる。

これはかなり便利。

メーターに水滴が付く雨の日は特に。

イメージ 3


あとは淡々と。

9100になって断然レバーの握りが良くなったがやはりスラムに比べると握りにくいなぁ。

イメージ 4


梅雨だけあって紫陽花が綺麗。


試し中のグリーンオイル。

イメージ 5


ビックリするほどに汚れないぞ。

積み重ねの練習。

ふとロングサイクリングに行こうと思ってしまったが考え直していつものコース。

イメージ 1


最後の大垂水は自己2番目に良いタイム。

39-14で5.75。


夜にいつものウォーキング。

イメージ 2


そしてデザート。


ファブリック HEX DUO バーテープ。

イメージ 3


2色色分けタイプのルックス。

グリップ感はソコソコ。

カラー部分とブラックの部分とのグリップ感が違う。

ブラックをドロップ部分に巻いた方が良いかも。

汚れには強い感じ。

ただ夏場のバーテープは凄く不潔。

早めの交換をオススメします。



明日の木曜日は臨時休業致します。

ニューモデルに乗ってきます。

↑このページのトップヘ