2017年10月

朝からチマチマと。

イメージ 1


街中の移動は自転車がやはり便利。

車や電車では移動にかなりの時間がかかる。

密集地帯は移動が近くても時間がかかりますからね。


イメージ 2


下はデニム、上はレインジャージで。(デニム下はレーサーパンツ)

このジャージは 時にレインジャージ、時に防寒ジャケット、今日は普段着で。

アウトドアジャケットに見えなくもない・・か?

万能です。


しかし時間がかかる。  店に間に合うかな??




安いけど良いクイックシャフト。

イメージ 3


某メーカーのパクりっぽいですが良く締まります。

意外と滑らかに良く締まるクイックって少ないです。


やはりクイックシャフトの命は締まりですね。



昨日は土砂降りライド。

イメージ 4

ディスクの魅力にはまってます。

某ディスクフレームにしたいなぁ。


田舎道をしゃべりながらの緩々ライド。

まだまだ台風の爪跡が凄い。

イメージ 1

イメージ 3


この橋は一昨日には川の中に沈んだようだ。

平和な日常では雰囲気のある良い感じの橋。

山も荒れまくり。

イメージ 2


あらゆる大地から水が吹き出して、枝葉が散らばりまくっている。

前半平地、後半山を堪能。


夕飯後は夜ライド。

イメージ 4


サクッと近所のカフェへ。

イメージ 5


デザートタイムで〆ました。



冬グッズパート2

ニューネックウォーマー。

イメージ 6


伸びる厚手の生地。

首以外にも頭にかぶったり出来る万能アイテム。

イメージ 7


肌触りも滑らかで気持ちの良い生地。

イメージ 8


一味違うマビックイエローです。

久しぶりに気持ちの良い晴れ間。

雨続きでしたがおかげでディスクロードは楽しめたし、レインジャージでも楽しめた。

寒い以外は何でも楽しめるな。

今の気候は普段でもレインジャージが良い感じ。

イメージ 1

程よく防風で着やすい。

中はホットライドアンダーシャツがベストです。


と言っていても嫌な?冬はやって来る。

少しでも寒さを楽しむグッズ。

イメージ 2

冬ソックス。

ただ厚手なだけではありませんよ!


イメージ 3

銅を編み込んでいて保温性をアップさせています。

通常のウインターソックスとは一味違いますよ。


これにこれを合わせて・・・

イメージ 4

ウインターシューズ。

ダイヤル式シューズの発達でウインターシューズが抜群に良くなっています。

シューズカバーより良さそう。


イメージ 5


ダイヤル1つでしっかりと締まります。

通常シューズと比べるとかなりアバウトですが冬ライドにこれぐらいで十分。

防風断熱効果がある厚みのある生地を使っています。


イメージ 6

つま先はかなり分厚いです。

これで冬の辛さを1つ解決。




濁流

イメージ 7


名前長いな・・要はレインジャージのマビック版。

イメージ 1

展示会で見た時からビビビッと来てました。

普通のジャケットとしても着れるタイトフィットな着心地。

特に袖口のフィット感が抜群。

イメージ 2


腕がモコっとしているのって嫌ですよね。

バタつかないからエアロですしね。

襟首もフィットふぃています。

イメージ 3

ポケットも機能的。

イメージ 4

3つのポケットの上には雨水が入り難いように蓋付き。

蓋だけなので簡単に中の物は取り出せます。

ポケットの物がすぐに取り出せるのもレインジャージの良い所。

右サイドにはジッパー付きの貴重品ポケット。

真ん中には完全防水の携帯ポケットがあります。

イメージ 5

何故か外から携帯が見られます。
(自分では見れないので謎・・・)


そして今日も雨。(かなりの土砂降り)

ウキウキと出かける変な奴。

これと対の商品の裏起毛の防水短パン コスミックプロサーモ。

イメージ 6

裏起毛のショーツとはイマイチ存在に疑問でしたがこれがなかなか良い!

程よく暖かく動き易い。

イメージ 7


雨の中のゴキゲン?ライド。

天候が変わっても対応できるこんなジャケットは使い勝手がいいです。


所々で池のようになっている路面。

イメージ 8

雨の中を躊躇なく突き進めるディスクロードがこんな日のベストチョイス。

音鳴りはしますが安定して効いてくれる。

普通の水たまりだと思って突き進んでいると・・・・

イメージ 9

完全に水没。

恐るべし 台風雨。




ジャパンカップオープン。

昨日行われたレースにてヨコが優勝!!

イメージ 10

おめでとう。


昨日は嬉しい一日でした。

新型ワイヤレスユニット。

イメージ 1


これがあればガーミンなどにギヤー表示が出せます。

そして これがあれば携帯からでもパーツのバージョンアップや仕様変更が出来てしまうのです。

前のタイプのより見た目もスマート。

イメージ 2

etap風にセッティングし直してみた。

前にも変えたのですが Xボタンでフロント,Yボタンでリヤを動かす仕様にしたのですがミスシフトしまくり。

咄嗟の押し分けは意外と難しい。

前後ボタンを同じ動きにしてみた。

凄く使い易くなった。

がしかし・・フロントどうしよう。。。

頭のボタンのスイッチAを有効活用してフロント操作に。

滅多に私はフロント操作を使わないのでこれで全く問題無し。

もはや使い易かった。

イメージ 3

いや何日連続だ?? の雨ライド。

もはや気持ち良い。

雨のディスクも最高。

効くし 汚れ難いし 洗車し易いしね!

イメージ 4

変速も最高に操作し易かった。


シマノならばワイヤレスユニットが




そんな仕様変更も可能なアルテグラ新型DI2が発売されました。

イメージ 5

何と言ってもシャドウリヤディレイラー。

これ機能性やスタイル、フレームへの付き方が凄く良い。

イメージ 6

前のリヤディレイラーが古く見える。

フレームからも出っ張らず、ぶつけ難いですし空気抵抗的にも良い。

動きも凄く良いです。


もう一つの良さはレバー。

イメージ 7

この手にフィットする形状はたまらない。

今回のアルテグラから頭のボタンのスイッチAが付いています。(ポイント高い)


より色々な操作や仕様変更が出来ますよ!!



本日通常営業しています。


↑このページのトップヘ