2012年09月

練習会 
 
21日(日曜日)
 
雛鶴練
 
時半 立川球場集合。
 
雛鶴コース。

朝一で現地まで。
 
ワイヤーデュラのコンポとC50チューブラー、C24クリンチャーを乗らせて貰った。
 
イメージ 2
 
高速仕様。
 
速い!
 
イメージ 3
 
 
カカル!!
 
内容は来月のサイスポを見てくださいね!
 
1つだけ。
 
ブレーキキャリパーがハンパ無く良い!
 
これは確実に武器になる、そう思いました。
 
イメージ 1
 
そして新型パット。
 
これも加えて良かったです。
 
これは下りが苦手な方にも良いですね。
 


 
午後まで撮影がかかってしまったがその後に練習。
 
過去最も酷い不調に陥った1年だったがそろそろ脱出できそうな気がしてきた。
 
自分でも知らず知らずのうちにフォームや力に入れ方が変わってしまう事がある。
 
本人はそれに気が付かない事が多く、不調の原因も実は自分にあることが多い。
 
長くやり過ぎるって事も良いことだけではないですね。
 
 
修正と共にクリート位置も元の一番外になった。
 
やっぱこれだ。
 
 
イメージ 4
 
 
フォームとクリートの調整・・あ!なんか誰かみたい・・

エコ的な小物ってちょっと魅力的。
 
太陽光で光るライト。
 
イメージ 1
 
ハンドルにライトを付けるのがとてもキライな私にピッタリ。 
 
フォークに付けても角度が変えられるので光が真っ直ぐに向けられます。
 
首を振るライトは多いのですがこれはネジで角度を変えるので動いてしまう事が無いのです。
 
見た目も
 
ちなみに従来はハンドルに付けるライトです。
 
 

 
前にも紹介した小型工具。
 
この手の携帯工具は使えなくてあまり持ち歩く事はなかった。
 
普通のヘキサゴンを持ち歩いていた。
 
でもこれはとても小さいのに機能的。
 
イメージ 2
 
L字型にして回し始めて途中から真っ直ぐにして速く回す。
 
イメージ 3
 
スピンナーハンドルのように使えてしまうのです。
 
サドルバックの片隅に簡単に入ります。 
 
実際に私のサドルバックはパッツン パッツンですがこれなら滑り込ませる事が出来ます。
 
コイツも

久し振りのパンク。
 
人のパンクのことを突っ込んだら自分がやってしまった・・
 
6月頃に八ケ岳でやった以来か?
 
タイプDでのパンクだったがこれは記憶に無いほど前です。
 
 
嫌なパンクですが新兵器初使用!!
 
イメージ 1
 
通常ポンプで軽く空気を入れて替チューブをはめ込みあとはボンベで空気in
 
あっという間に高気圧にセット完了。
 
TOPEKのタイプは簡単で、まず失敗はしないでしょう。
 
準備&片付けを入れても5分ほどでパンク修理完了。
 
素晴らし過ぎる、そして楽すぎる!
 
 
女性はもはやこれしかないでしょう。 (男も・・)
 

 
コレ 欲しいです。
 
イメージ 2
 
 
 
 

ついに11S対応ホイールが入荷。
 
イメージ 1
 
オールマイティーに使えるC24.
 
軽さのクリンチャータイプ。
 
チューブレスタイヤを使わないのなら軽いクリンチャーがベスト。
 
チューブレスって何時まで頑張るんだろう??
 
 
ハブと組み方が変わっています。
 
イメージ 2
 
より頑丈なホイールに。
 
イメージ 3
 
やや格好は良くないけれど合理的な構造になっています。
 
従来の10s、9s、8sをお使いの方はこのスペーサーを入れます。
 
 
イメージ 4
 
 
 
このホイールは値段的にもかなり良いですね!

↑このページのトップヘ