2012年07月

イメージ 1

到着してすぐは座学。
 
ホイールの事、空力の事などを色々と聞く。
 
空力はデープだと空理抵抗が少なくて・・なんて時代は終ったんだなと思う。
 
実際に違う物も多いし。
 
あとは軽いホイールが良いと言う迷信。
 
実際に乗比べるとハッキリと分かる。
 
ついでにワコーズの方が来ていてオイルについても聞く事ができた。
 
オイルも触った時と圧力がかかった時で大きく性質が変わる。
 
どうりでドライオイルは最悪だと思ったわけだ・・
 
 
睡魔と闘いながら良い話を聞けた。
 
 
午後はお楽しみのNEWマビックホイールの一気乗り。
 
今年はR-SYS、キシリウムSLが徹底的に軽量化された。
 
と同時にハブベアリングも変更されてベアリング径が大きくなった。
 
そしてそして目玉はCXR80と新しく変わったマビックタイヤ。
 
 
全部は一気に書けないので目玉から。
 
超エアロホイールのCXR80ホイール。
 
風の当たる方向次第では加速すると言われている。
 
乗り初めてすぐに違いが分かる。
 
自転車の進み方が違う。
 
40~50kmぐらいに上げるとシュワ~という音と共にホイールが走り出す。
 
タイヤとホイールが一体になって風を切っている。
 
緩い上り坂などは踏み切っている時に前に進んでいる感じがする。
 
短い上りも500~600wほどで駆け上がるとロス無く進んでくれる。
 
楽しい、最高に楽しいホイール。
 
癖になって30km以上もの距離を乗ってしまった。
 
 
もちろんこんなエアロに特化したホイールなのでオールマイティーではない。
 
欠点1. 横風の安定性。
横風の影響なく走れるわけではなく、横からの風は振られる。
しっかりと体勢を保って走っていれば全く問題は無いが片手を離しているとき、両手離しの時はちょっと怖い。
 
欠点2. 加速の悪さ。
立ち上がりのダッシュは重い。
やはりカカリは悪いかな?
 
 
でも魔法のホイールなのは間違い無い。
 
かなり欲しいホイールです。
 
 

イメージ 1

八ヶ岳ー鹿島槍。
 
朝4時出発!
 
今の時期の朝4時は真っ暗。
 
山の中なので正に暗闇。
 
ブラックバーンのフロントライトで何とか前は見える。
 
暗闇を突き進む。
 
だがここは八ヶ岳。
 
ただの暗闇ではすまされない。
 
目の前を野生の動物が走り去る。
 
小さなライトなので何の動物が走り去ったのかが分からない。
 
数度に渡って取り過ぎる。
 
もはやちょっとした恐怖。
 
山をなめてはいけない・・かな?
 
明るくなってからは時間との争い。
 
最低でも9時には現地に着かなくてはならない。
 
最後はとどめの宿までのヒルクライム。
 
130kmの早朝ランだった。
 
長い一日が始まった。
 

イメージ 1

東京ー八ヶ岳。
 
300wペース走のあとに10分走。
 
平地で 1本目 325w。
2本目 333w。
 
これで完全具合が悪くなる・・・
 
どうも駄目なようだ。 (と言うか疲れ??)
 
もう上げられないから大きな志賀坂&ぶどうはアウター踏み。
 
ここで完全に売り切れ。
 
馬越峠は回避する。(もう無理)
 
と言ってもこっちは回避しても上りは無くならない。
 
良いところでもあり、辛くもある。
 
と思いながらラストは野辺山ストレートで2分走。
 
2分 356w。(2分走の出力じゃない??)
 
燃えかすデス。
 
 

携帯ポンプ。
 
最近の携帯ポンプはとても高性能で使い易くなった。
 
色々なアイディアで入れ易くなっている。
 
とは言えやはり最後はパワープレイ。
 
5気圧を超えると力の原理になる。
 
ほとんどの方は6気圧を境に まっこれぐらいで良いかって思うのではないだろうか。
 
少なくとも私はそう。
 
女性はそもそも無理がありすぎる。
 
 
で最近はボンベ式ポンプを使う方が増えてきている。
 
しかしあれは使い切ったら、失敗したらとついつい思ってしまう。
 
 
でこんな物が出てきました。
 
イメージ 1
 
携帯ポンプとボンベ式ポンプの2種類使えるタイプ。
 
こんなタイプは前からあった。
 
しかしポンプも小型で高性能、ボンベも使えて見栄えが良い物は初めて。
 
イメージ 2
 
ポンプとしてもしっかりと入れられる。
 
作りも抜群!
 
ちなみにバルブの口に負担をかけないホース式もあります。
 
イメージ 3
 
反対側はボンベ式に対応。
 
ボンベをセットして押し込むと入る失敗し難いタイプ。
 
この2種類の使い方で最強ポンプに。
 
 
イメージ 4
 
 
自転車に取り付けてもとってもコンパクト!
 
 
とってもオススメです!!

明後日は鹿島槍スキー場でマビックの会。
 
白馬の近くか・・
 
車?(当たり前の選択)
 
自転車?(まさか・・)
 
電車?(ナイナイ!!)
 
当初の計画は今晩に来るまで八ケ岳入り。
明日は八ケ岳を走って木曜日に鹿島槍入り。
金曜日に帰って仕事。
 
しかしなんかつまらない。
いや実につまらない!
 
今朝に予定変更。
明日に自走で八ケ岳入り。
木曜日早朝に鹿島槍に自走で向かう。(間に合うか??)
金曜日・・どうしよう・・
 
でも楽しそうだ。
 


 
1分走。
 
疲れも残っていたので短期集中。
 
1分走×3本 535w、506w、500w
 
スプリント数本 MAX1035w。
 
だいぶ動作がすんなりと行くようになってきた。
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ